こども保険では少子化は改善しない

最近、自民党の若手(おじさんだけど)が盛んに推しているこども保険
どうやらNHK もこども保険を推していくようですね。
ヤフーのコラムに掲載している方々はこの制度に批判的ですが、僕も批判的です。

その理由はいたって簡単で、
「少子化が改善しないことが、こども保険が破綻しないための必須条件である」
からです。 例えばN スペでこの制度がいかに素晴らしいかを力説した駒崎氏のみならず、推進派は月々の負担が低いことをアピールしています。
そうですね。確かに低そうには見えます。
では計算してみましょう。
報道によりますと、3400億の財源を確保すれば、こども一人当たりの児童手当に月5000円加算できるそうです。
では3400億を5000*12で割ってみましょう
340000000000÷5000÷12=約566万
となります。
ここで5000÷12になっているのは
財源とは基本的に一年間分なので
月5000円を12ヶ月分の年額に直したというわけです。
どうですか?
こども保険はその前提からして約570万人分しか賄えない制度になっています。
もし一年間当たり10万人も新生児が増えたら大変ですね。結局借金で補填することになるのてはないでしょうか?

もっと悪いことに、現在の修学前児童はおよそ600万人です。
つまり現段階でも財源不足が確定していると言ってよいでしょう
ではなぜ、こども保険が推されるのでしょうか?

まず考えられるのは、
最初は赤字覚悟で導入し、
給付額を増加させるために
社会保険料率への加算をする際に
「財源不足だ!したがって当初は2万5千円支給するつもりだったが
2万円にします」
と主張し始めるパターンです。
これ以外にはこども保険の構想を練り直すか、
そもそも財源が硬直的な年金との抱き合わせ徴収を改める必要があり、
なかなか難しいでしょう
しかし、見通しが甘かったとして給付額を削っても
やはり批判はあるでしょうが、
他のパターンよりかは軽いものでしょう。

これほど先行きに懸念があるこども保険ですが、
実は保護者だけではなく、
もう一つの集団が
おそらくは
得するように設計されています。
それは年金を受給されている方々です。

社会保障はだれがどう見ても
改革する必要がありますが、
こども保険はこのような社会保障費の
予算を増大させる効果があります。
そこで前述のように財源不足を主張して
こども保険の給付額を削りながら
実は年金に回していました、
となってもだれもわかりません
一つの会計の中なので。。

こう考えていくと
やはりこども保険推進派は少子化を改善する気などなく、むしろ歓迎しているとからではないのかと疑ってしまう次第であります。

チャレンジテストの功罪(2)

前回は主にチャレンジテストの弊害に焦点を当てて見ました。

では、チャレンジテストが現実に及ぼしている「功」とは何でしょうか?

*現状を部外者が知ることができた
これが一番大きな功と言えるでしょう

大阪府は全ての問題の正当率を公開しています。これは単純なエクセルデータですが、学力格差の根源を端的に表現しています。
数学に限っていえば、学力格差の根源は計算力です。

当たり前のことですが、これはとても大切なことです。
中学1年生の約1/3が1月になっても少し複雑な方程式を解くことができません。
「方程式なんか解けなくても他の部分で得点できるだろwwなに言ってんだw」
と思った人もいるでしょう
残念ながらその指摘は当たりません
この文言を使うといかにも当たっていそうですが、この問題では本当に当たりません。
まずは「方程式が解けない」このことを考えていきます

「方程式が解けない」って何?
百聞は一見に如かずとも言いますし、
実際の問題を通して見ていきましょう。
一元一次方程式 -8=3 x+7 を解く
これは今年の一月、中学1年生を対象にしたチャレンジテストで
出題された問題です。
さて、読者の皆様、この問題の正答率は何%だったと思いますか?

63%
です

これを高いとみるか、低いとみるかは人それぞれでしょうが
僕は低いと思いました。
「-3X=8+7」
「-3x=15」
「x=-5」
ですね。簡単ですね。
ここで僕は「簡単」と言いましたが
正しくは「解き方を知っていれば簡単」なのです

そう、この正答率は解き方を正しく知らない生徒が
約3分の1を占めている、
という現状を教えてくれています。
初歩的な方程式が解けないと、方程式以降の学習内容を
定着させるにも多大な労力が必要になってしまいます。

方程式の文章題は解けませんし、関数は
y=ax
と文字がy,a,xと3つも登場します。
また体積や扇形の面積を求めるためにも
方程式は使います。

おそらく、この方程式を正しく解く筋道が立てられなかった生徒は
これらの分野でも曖昧な知識が定着してしまっているのではないでしょうか?

僕が個別指導塾でアルバイトをしていた経験からも
方程式をうまく解けない生徒はその後の成績にも大きく響いていました。

じゃあどうやって改善するの?
最も手っ取り早く、かつ効果的なのは教師の人数を増やすことです。
やはりわからない生徒にはつきっきりででも指導すべきです。

もちろん財源は?と聞かれても「どこにもない」としか答えられません
これは理想論ですからね

結局改善策なんてないじゃないか!

いえいえ、諦めるのはまだ早いです。
先ほどの方程式の問題に立ち返って考えてみましょう
「-8=3 x+7」
について
僕の回答までの筋道は
「-3X=8+7」⓵
「-3x=15」⓶
「x=-5」⓷
でした。
一つ一つは大したことじゃないですね
まず⓵では両辺に移行していますね。
もっと言えば
両辺から-8を引き、
両辺から3xを引く。
ですね
⓶では8+7をしています
そして⓷では両辺を-3で割っています。
この流れさえ、生徒に教えることができれば
もう方程式は解けるも同然です
しかもこれはヒトではなくコンピュータのほうが得意です。
これこそが僕がこのサイトで提供している
ツールを作った理由です。
教師を配置するよりももっと安価に、かつ絶対に間違わない
指導役、それがコンピュータにはできます。

なんだか宣伝になっちゃいましたね。
なにはともあれ、このチャレンジテストが
生徒の未来を切り開いてくれるよう期待しております。

睡眠時間を確保しましょうでは睡眠負債は解決しない

はい、表題が言いたいことの全てです。笑

6月18日に放送されたNHK スペシャルで
日本人の睡眠時間が短い、みんな寝よう!
との主旨が伝えられていましたが、
心がけで睡眠時間が確保できるほど日本社会は甘くないですよね………
僕は幸いにも8時間近く睡眠時間を確保できていますが、それもこれも実家に住んでいるからです。
(お父さん、お母さんありがとう。
年を取ると親の大切さが身に染みますね)

さて、僕がこの放送で感じたことがあります。
それは
「睡眠時間の過多よりも、睡眠時間を能動的に確保できているか」
が、重要なのだと思います。

Nスペでも言及されていましたが、確かに世の中には睡眠時間が6時間を切ってても平気な顔してお仕事できる人もいます。
一方で僕のように睡眠時間が6時間台だと頭痛に襲われる人も同じように存在します。

日本社会では、6時間睡眠を基準としているのではないかと思うことが多々あります。
通勤時間を往復で計2時間、拘束時間が最低9時間、起床して身支度に1時間、帰宅して、ご飯とお風呂で1時間と考えると
残りの時間は
24-2-9-1-1=11
なんと11時間しかありません。
しかもこれは始業時間と同時に会社に出社し、終業時間でさっと帰れた時だけです。
無理ですね(ヾノ・∀・`)

この時間配分だと洗濯もしてませんし、
ご飯の用意もしてません

もしこれらの家事をしつつ、
8時間睡眠を実践しようとすれば自由時間は無いも同然でしょう
(生きてる意味なくね?)

ここに子育てや介護が加わるともはや考えることさえアホらしくなりますね

そりゃ少子化にもなりますわ。
みんなまずは自分のことで精いっぱいですものね。

結論:労働時間を減らしましょう

1日は24時間しかありません。
人間らしく生きるためにも、そろそろ労働時間を見直す時期ではないでしょうか?

昔の人はもっと働いていたゾ!
お前もハタラケ!

とおっしゃる方もいられると思うので
のちほど昔の人のライフスタイルを振り替える記事を投稿したいと思います。