チャレンジテストの功罪(2)

前回は主にチャレンジテストの弊害に焦点を当てて見ました。

では、チャレンジテストが現実に及ぼしている「功」とは何でしょうか?

*現状を部外者が知ることができた
これが一番大きな功と言えるでしょう

大阪府は全ての問題の正当率を公開しています。これは単純なエクセルデータですが、学力格差の根源を端的に表現しています。
数学に限っていえば、学力格差の根源は計算力です。

当たり前のことですが、これはとても大切なことです。
中学1年生の約1/3が1月になっても少し複雑な方程式を解くことができません。
「方程式なんか解けなくても他の部分で得点できるだろwwなに言ってんだw」
と思った人もいるでしょう
残念ながらその指摘は当たりません
この文言を使うといかにも当たっていそうですが、この問題では本当に当たりません。
まずは「方程式が解けない」このことを考えていきます

「方程式が解けない」って何?
百聞は一見に如かずとも言いますし、
実際の問題を通して見ていきましょう。
一元一次方程式 -8=3 x+7 を解く
これは今年の一月、中学1年生を対象にしたチャレンジテストで
出題された問題です。
さて、読者の皆様、この問題の正答率は何%だったと思いますか?

63%
です

これを高いとみるか、低いとみるかは人それぞれでしょうが
僕は低いと思いました。
「-3X=8+7」
「-3x=15」
「x=-5」
ですね。簡単ですね。
ここで僕は「簡単」と言いましたが
正しくは「解き方を知っていれば簡単」なのです

そう、この正答率は解き方を正しく知らない生徒が
約3分の1を占めている、
という現状を教えてくれています。
初歩的な方程式が解けないと、方程式以降の学習内容を
定着させるにも多大な労力が必要になってしまいます。

方程式の文章題は解けませんし、関数は
y=ax
と文字がy,a,xと3つも登場します。
また体積や扇形の面積を求めるためにも
方程式は使います。

おそらく、この方程式を正しく解く筋道が立てられなかった生徒は
これらの分野でも曖昧な知識が定着してしまっているのではないでしょうか?

僕が個別指導塾でアルバイトをしていた経験からも
方程式をうまく解けない生徒はその後の成績にも大きく響いていました。

じゃあどうやって改善するの?
最も手っ取り早く、かつ効果的なのは教師の人数を増やすことです。
やはりわからない生徒にはつきっきりででも指導すべきです。

もちろん財源は?と聞かれても「どこにもない」としか答えられません
これは理想論ですからね

結局改善策なんてないじゃないか!

いえいえ、諦めるのはまだ早いです。
先ほどの方程式の問題に立ち返って考えてみましょう
「-8=3 x+7」
について
僕の回答までの筋道は
「-3X=8+7」⓵
「-3x=15」⓶
「x=-5」⓷
でした。
一つ一つは大したことじゃないですね
まず⓵では両辺に移行していますね。
もっと言えば
両辺から-8を引き、
両辺から3xを引く。
ですね
⓶では8+7をしています
そして⓷では両辺を-3で割っています。
この流れさえ、生徒に教えることができれば
もう方程式は解けるも同然です
しかもこれはヒトではなくコンピュータのほうが得意です。
これこそが僕がこのサイトで提供している
ツールを作った理由です。
教師を配置するよりももっと安価に、かつ絶対に間違わない
指導役、それがコンピュータにはできます。

なんだか宣伝になっちゃいましたね。
なにはともあれ、このチャレンジテストが
生徒の未来を切り開いてくれるよう期待しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です